UP
開発環境
STVD
UM0991(User manual) "Developing and debugging
your STM8L-DISCOVERY application code"に書いてある通りに
開発環境を整える。
統合開発環境はST純正のST Visual Develop (STVD)で、Cコンパイラは
いくつかあるがフリーで32kまでのコードが書ける
RaisonanceのRide7を使う。
ST Visual Develop (STVD) Ver. 4.2.1 Patch 2
ST Visual Programmer (STVP) 3.2.3 Patch 1
(ST Toolset 4.02.102)
Raisonance Ride7 7.32.11.0112
Raisonance RKit-STM8 2.36.11.0201
(チラシの裏)
記憶がはっきりしないが、初めRKit-STM8がインストールされているとRide7が
起動しなかったような(RKit-STM8が
入ってないと開発言語がないと警告が出るが立ち上がりはする)。
Ride7とRKit-STM8のバージョンの相性の問題かと思ってRKit-STM8のページから
リンクされている少し古いバージョンのRide7に入れ替えたら
立ち上がるようになったが、
バージョンの問題ではなく最初インストールした際にプログラマー
(プログラムを書き込むツール)としてST-LINK:USB:SWIMではなく誤って
RaisonanceのプログラマーRLINKを指定していた可能性があり、そうすると
Ride7は(認証シリアル番号ではなく)RLINKが接続されていることを
確認することで認証を行うためつながってないと立ち上がらなかったのかも
知れない(気のせいかも知れない)。
mm@ils.uec.ac.jp