next up previous
: 点電荷 : 電気力線・磁力線の描き方 : 重極場

軸回転対称場の場合

スカラーポテンシャルを$\phi(r,z)$とする: $0=\phi_{rr}+\frac 1r\phi_r+\phi_{zz}$
\begin{displaymath}
d\phi=\phi_r dr+\phi_z dz
\end{displaymath} (1.6)

これに直交する1次形式は
\begin{displaymath}
\omega=g(-\phi_z dr+\phi_r dz)
\end{displaymath} (1.7)

であるが、
\begin{displaymath}
\begin{array}{ll}
d\omega&=dg\wedge(-\phi_z dr+\phi_r dz)-\f...
...
&=(g_z\phi_z+g_r\phi_r-\frac gr\phi_r)dr\wedge dz
\end{array}\end{displaymath} (1.8)

なので、$g=g(r)$$g_r=\frac gr$のときに一般に $\omega=d\Phi$となる関数$\Phi(r,z)$が 存在する。すなわち$g=r$
\begin{displaymath}
\Phi=\int r(-\phi_z dr+\phi_r dz)
\end{displaymath} (1.9)

積分路を $(0,0)\rightarrow (0,z)\rightarrow (r,z)$と取ると
\begin{displaymath}
\Phi=\int_0^r -\rho\phi_z(\rho,z) d\rho
\end{displaymath} (1.10)

$\vert\nabla\Phi\vert=r\vert E\vert$だから等高線プロットの線密度は$\vert E\vert$ではなく $r\vert E\vert$に比例するので$z$軸の近くでは線が疎らになり不自然に感じ られるが なので理屈的には「自然」なはず、だが。。。。





Morinaga Makoto 平成20年12月18日